三重県松阪市について

三重県松坂市について

地理

三重県中部、伊勢湾に面する旧・松阪市域から奈良県に接する旧・飯高町域まで広大で、津市に次ぎ県内で2番目に面積が広い。南西部は台高山脈などの山地が連なり、北東部には伊勢平野が広がる。

自然


  • 堀坂山、観音岳、白猪山、高見山、鉢ヶ峰、西山、高洲ノ峰、烏岳、局ヶ岳、三条山
    迷岳、白倉山、江股の頭、池木屋山、赤倉山、国見山、三峰山、大明神山、桧塚奥峰
  • 河川
    阪内川、金剛川、櫛田川、雲出川
  • 湖沼
    新池、八重田池、四郷池、なめり湖、高束池

観光文化都市

三重県の中央部、1588年、蒲生氏郷により開かれた城下町。人口約168,973人。

江戸時代には三井家をはじめ商人のまちとして栄え、本居宣長ら文化人を輩出、歴史と文化を活かした観光文化都市をめざす。

大阪から1時間半、名古屋から1時間10分(いずれも近鉄特急で)。伊勢志摩、東紀州への玄関口の役割を担う。名産「松阪木綿」「松阪肉」でも知られる。

特産品

ガラス、鏡、松阪肉、モロヘイヤ、しめじ、黒海苔、松阪木綿、松阪万古

イベント

  • 初午まつり(3月)
  • 宣長まつり(4月)
  • 祇園まつり・みなとまつり(7月)
  • 氏郷まつり(11月)

出身者

三井高利(商人)、本居宣長・春庭(国学者)、宇田荻邨(芸術員会員)